3月11日、大会議室で委員会の真っ最中でした。
はじめは大したことないと思っていた地震・・・
なにこれ@@;ってくらい長くて、だんだん揺れが強くなって・・・
初めて怖いと感じ、机の下に潜りましたね
どのくらいゆれてたんだろうか、すっごい長いこと揺れてたように思います
壁と天井、壁と床のつなぎ目がミシミシしてわれてきて、
天井の照明のふたやら蛍光灯やらがおちてきてすごかった・・・
すぐに病棟にもどると
地震のあった時間に動かなくなった時計

すぐに患者さんたちを中庭へ避難開始しました


余震が多くてこわかったけど
何回も中にもどり、防寒用にお布団や毛布をとりにいったり、消火器を持ち出して火災にそなえたり
その時は夢中だったけど、後から全身が筋肉痛になってましたw
家の事も心配ですぐに帰りたかったけどなかなかそぉゆうわけにもいかず
家に電話するけどつながらず・・・
やっと19時くらいに帰宅できることに。
だけど道路はめっちゃめちゃであちこちが通行止め状態;
まわり道しながらいつもなら5分の距離を1時間半かけてようやく自宅到着><;
家は想像したよりずっと無事で、家族も全員無事でした(*´-д-)ホォ
でもその日から電気・水道が供給されない日々がつづきました。
ガスがプロパンだったため、お米を土鍋で炊くことができたからまだよかったかなw
その日は日勤深夜で
日勤は8:30~17:30が通常勤務時間、そのあと深夜勤務(0:30~9:15)にいくために仮眠をtるんだけど
さすがに家の中は怖かったので車中で少しウトウトしました。
そして23時に再度病院にむけて出発。
自宅で電気がつかえないために医療機器(在宅酸素や人工呼吸器など)がつかえないという患者さんたちがぞくぞく入院してきてすでに病棟は満床状態><;
真っ暗で水道もでないのになんだかすっごい忙しかったなぁ
道路の亀裂やら陥没やらがけっこうあちこちひどくって



どこも大渋滞
へたにうごくとガソリンなくなっちゃうし
そして先日、ようやく電気が復旧しましたw
水道はまだだけど、少しずつ日常がもどりつつありますw
茨城はあまりニュースにならないけど
津波の地域もあったし
こうしてライフラインストップしてるし・・・
すっごい近くに原子力研究所あるし
ちゃんと被災地だとおもうんだよな・3・
スポンサーサイト